結核は高齢者だけではない。  島根県浜田保健所 中本 稔

結核対策事業は保健所業務の代表のひとつです。結核対策の中で臨床検査データや胸部写真を読むという点では、臨床医師に近い仕事です。乳児をもつ20歳代の母親の肺結核の事例を経験しました。病院呼吸器科外来受診の段階から保健所保健師が関与し、患者本人(母親)が市外の結核病棟へ入院することについてスムーズに進められる一方で、残された乳児への対応が求められました。

 

この乳児は患者本人が入院した次の日、家族が小児科外来に受診させ、LTBI(潜在性結核感染症)との診断により治療が始まりました。授乳や育児の場面では排菌する母親が間近かにいることから、最終接触から期間を置かずに診断・治療となることは当然です。母親が発症する前に、この乳児にBCG接種が行われていたことが幸いでした。患者本人の治療は順調にいき4週間の入院で喀痰排菌連続陰性が確認され在宅療養へと進みました。

 

家族は3世代です。母子以外の全員が仕事をしており、厳しい社会情勢のなか乳児のために休みをとることも大変で、主に義母(児からは祖母)が休暇をとって育児を行う状況でした。家族が一時保育と次の月からの正規の保育の手続きを進めるに当たり、保健所保健師と子育て支援担当の市保健師は情報交換しながら、2か所の保育所面談に同伴しました。そして私はそれぞれの園医に児や家族の状況を説明に行きました。

 

結核の場合は肺病変があり排菌する患者でなければ他者への感染の危険性はありません。LTBIは法律上、患者(児)であるものの、「発症していない、いわゆる保菌者」で、日常の生活に制限はありません。治療中(6か月)はその担当医が診る一方、治療終了後は保健所が2年間(場合によっては3年間)健診を行うことになっています。仮にLTBIの治療効果がなく発症することとなったとしても、その患者(児)が他者に感染をさせる「排菌」につながるまで時間がかかります。結核では、感染、発症、排菌の時期が月単位で違うのです。それぞれの時期に合わせて担当医や保健所は対応します。乳児の場合、予防接種で小児科医を受診することもあります。全身の体調を診ながら、結核が発症していないかの管理をかかりつけ小児科医にお願いすることも大事です。このあたりのことが、保育所や園医の先生に理解をしていただくことが大変でした。

 

患者本人の在宅療養も進み、児も含めて副反応もなく治療は終了しました。本人は再就職も決まり、児は元気に保育所に預けられています。しかし、患者本人が入院中に育児を担った義母(祖母)は、職を失ってしまいました。一時保育や正規保育を手当てしたにもかかわらずです。疾病が生活に影響を及ぼすことを、改めて知った次第です。関係者と連携しながら、当たり前の育児をしっかり進めることができる地域づくりを進めていきたいと考えています。今後とも、よろしくお願いします。

1)       日本結核病学会予防委員会・治療委員会、「潜在性結核症治療指針」、結核88(5)497-5122013

2)       厚生労働省、「保育所における感染症対策ガイドライン2012年改定版」2012