子育て・親育ちとソーシャルキャピタル    浜田保健所長 中本 稔

 私事ではありますが、平成243月まで6年間、広島市保健所に勤務していました。4年間は広島市東保健センター医師として16月健診の診察をおこない、発達障害などの子どもたちのスクリーニングと親支援にもかかわっていました。また、2年間の市役所勤務では予防接種事業の担当課長として任意3ワクチンの導入にもかかわりました。さらに私的には、広島市への転勤に合わせて息子が1年数か月の間、中学に不登校となる経験をしましたし、昨年5月には娘が広島で双子を出産することとなり孫育てにかかわりながら、子や孫たちの成長を楽しんでいます。多くの親たちが不安に思うように、私自身もこの子育てがいいのかどうか、毎日の生き方がこれで正しいのか、ときどき立ち止まって振り返りながら、子どもに関わる事業の取り組みやその評価を進めていくことが大切かと思っています。

平成24年度は島根県の保健医療計画の改定がおこなわれました。新計画は平成25年から5年間のもので、全県計画の中に医療圏域計画があります。今回から国の方針により精神疾患が加わり、5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)6事業(小児医療、周産期医療、救急医療、災害医療、地域医療、在宅医療)の計画となりました。また、「健康長寿しまね」と合わせて「健やか親子しまね」もこの計画の中には含まれており、24年度は見直しと改定の議論が進められました。この議論の際に島根県の合計特殊出生率が全国の中でも高いことから、私は子ども一人ひとりが大切にされる地域であることを指摘しました。

 さらに、国は本年度に行った健康日本21次期計画と関連する地域保健法の改定の中で、ソーシャルキャピタルの醸成を初めてうたいました。「お互いさま」「たすけあい」「信頼」(私は「心地よいおせっかい」と考える)で説明されるソーシャルキャピタルは、地域にある資源(人材、施設、事業費など、いわゆる「ひと、もの、かね」)では表せないコミュニティのネットワークでもあります。日常でのお付き合いやコミュニケーションを通して、安心して暮らしていける地域が、そこに住む人々の健康、子どもの健やかな成長につながるものだと考えます。医療と保健行政だけではなく、保育所、学校や公民館、さらには自主的な地域活動(NPOや講も)など地域のすべての活動が、子どもや親たちの自己肯定感を高め生きる支えになることにつながります。将来にわたって地域に感謝しながら、子どもからお年寄りまで健康に暮らすことができる島根であってほしいと願っています。

地域の資源「ひと、もの、かね」を活用して、子どもの成長を保障するしくみづくりは地域づくりの基本です。そこに「おたがいさま」「信頼」あるいは「心地よいおせっかい」が高まって地域の資源がより有効に働きます。この間に出会った島根の専門職や住民が、真剣に島根の医療、保健、福祉を守りながら生活していることを実感しています。地域づくりの公衆衛生活動が脈々と引き継がれていることに感心しています。「おしい。広島」になぞらえて「いい線いっている(もう少しだ)島根」の感です。関係者の皆様の生き方が子どもたちの健康で元気な生き方につながり、将来、島根県や日本、世界を担ってもらえるとうれしいと考えます。「いいところ、いっぱい島根」の実践されてきた会員の皆様の活躍をこれからも期待したいと思います。よろしくお願いします。

 (島根県小児保健協会 「しまね小児保健」25年3月発行)