分科会の報告


「健康日本21の取組み」分科会:<地域住民の健康増進を推進するために>

活動と状態の評価を分けて考えること、地区組織を育成し、住民のやる気が出るよう支援すること、
職域への働きかけは,既存の組織を活用するとともに,産業と健康が結びつかないと動かないこと、
などの意見が出されました。



「地域における子育て支援の取組み」分科会

「話題提供」の説明後,10名の参加者が自己紹介をしながら「わが町の子育て支援取組み」について語った。
参加者は就職1年目から20年以上で介護保険,障がい福祉,保健所など様々な所属の保健師で、
実情・悩み・不安・期待など自分の言葉で語った。
母子担当にかわり不安である。育休明けの中で現場の状況が一変して業務についていけない。
自分の地域に子育てのボランティアは特にいないので,どうすれば育成できるのか。などなど。
職場で語れない事も会場ではオープンに話すことができ(ここだけの話)参加者は自由に話ができ,
また,話を聞くだけで若い保健師は参考になるなど充実した討議であったと思う。
次回は岡山市であり楽しみにしている



「高齢者の健康づくり」分科会<高齢になってからの健康づくりへの意欲をどうひき出していくか>

参加者の序属する部署での高齢者の健康づくり活動について紹介や課題や思いを出しあった。
保健と包括の連携のあり方が活動に影響することから,「保健と包括が協力して保健事業を行っている。
担当地区保健師と包括保健師が一緒に訪問している。地区組織のリーダーのやる気を起こさせる。
高齢者の健康づくりは生きがいづくり。地域づくりが大事」などの意見交換があった。



「災害支援」分科会

平成22716日に庄原市で発生した豪雨災害の対応について話題提供があった後意見交換。
今後も局地的(限局的)災害は,どこで起きるか判らないなかで,
災害マニュアルの実地訓練がないままぶっつけ本番という現状を回避するための実地訓練の実施。
刻々と変わっていく情報を混乱しないよう被災者と分散して対応する職員等支援者に伝えていく方法,
医療ニーズの高い難病患者等要支援者や障害を持つ方々の把握や情報提供のあり方,
日頃から支援体制等災害マップを整備しておくことや,医療連携の整備,地域での見守り体制等の重要さについて
活発に意見が出された。



「自殺対策」分科会

国を挙げての自殺対策の強化が求められる中,参加者は様々な取組みの現状や評価のあり方を語り合いました。
精神保健の風土や基盤の違い,人口規模や組織による担当者の役割の違い,関係機関や内部との連携の難しさ,
身近な人のうつ病や自殺への対応体験など様々な話題や課題が出ました。
しかし,少しずつ啓発は進み,ネットワークも広がり始めており,
自殺対策を通して従来からの繋がりを生かすことの大切さを再認識するなど,
小さな成果をお互いが評価し合い,前向きに推進していく思いを強くすることができました。



「精神障害者への支援」分科会:<緊急時と平常時の支援における関係機関との連携>

疾患と生活障害を併せ持つ精神障害者への支援は,緊急時と平常時の両側面や
地域性,家族機能を考えていく必要があるなどの意見が出された。
そして,医療をはじめ様々な関係機関と連携し,ネットワークを構築していくこと,
さらには誰もが住みやすい地域づくりの重要性を再確認しました。



「生活習慣病予防」分科会

分科会では、力を入れて取り組んでいるポピュレーションアプローチの内容や
ハイリスクアプローチの連動について情報交換し、業務の中で悩んでいることなどを話し合いました。
ここ数年の法制度の変更に伴い、特定健診などの事業に追われている、
事業の実施が優先し、本当に住民に必要な生活習慣病予防の取り組みができているのだろうか、
保健師が分散配置となり国保と衛生部門の連携・連動を具体的にどうするのか、
予防意識の低い人をその気にさせるにはどうするかなどの意見が出されました。
しかし、どのような状況でも、しっかりと健康課題を捉え、ぶれない保健活動を続けているまちがあることもわかりました。
忘れてはならないのは、「何のために、誰のために、何をするのか」であり、
課題も答えも現場、すなわち住民の生活の場にあります。
縦割りだから見えなくなったわけではなく見る気になれば見えてくる、
現状を数字(マス)で現わすことも大事であり、課題や対策をみんなで共有化していくプロセスが重要であることを確認しました。 



「感染症対策」分科会

昨年度の新型インフルエンザ対応においては,時宜な情報提供と公表に苦慮したが,危機対応実践は今後に生かせる。
どんな感染症発生時にも言えるが,各所属内や関係機関との「情報共有」が一番大切であり,
各地域で平時からの顔の見える連携と研修,対応体制を整備しておくことが重要である。
また,結核治療コホート評価や医療法立入における院内感染対策の指導において,
個人の力量に格差が生じないように評価の標準化が必要であり,
シートを作成して全体へ提案する等「できることから始めよう。」と前向きな意見でまとめられました。



「人材育成」分科会:<保健師が公衆衛生活動の目的を見失わない人材育成のあり方とは>

人材育成=研修ととらえるのではなく,研修内容を日ごろの活動で生かさないと意味が無いため,
中堅期,ベテラン保健師が日ごろの業務の中で新人を育てようという意識・視点が必要である。
新人が中堅期等に相談できる雰囲気が必要であり,意見交換により自分も育てられる。
安心できる職場が,自ら活動していると実感できる人材育成に繋がるなどの意見が出されました。



「分散配置と連携」分科会:<分散配置の体制の中で,保健師同士がどう連携して,地区活動を展開していくのか>

分散配置の中で,保健師が健康課題を共有し解決するために,地区活動マニュアルを作成したり,
事例検討や事業を合同企画実施している取り組みなどが紹介されました。
同じ場所にいないとしても,同じ方向を向いて地区活動をどう一緒につくっていけるかということが大切である。
まずは地区活動を共に取り組もうと確認する場をつくることが必要であり,
ライフサイクルをみる保健師の業務は地区活動がベースになることを再認識した。



「新人の夢と悩み」分科会

職場に理想の先輩がいるという人,夢はまだ模索中という人…それぞれの理想像にどうやったら近づけるか話す中で,
「地域へ出向く余裕がない」「もっと保健師同士で話し合う機会がほしい」など日々の業務における具体的な悩みもありました。
新人ならではの思いが共有でき,これからの活動への元気をもらえた分科会でした。